2012年12月6日木曜日

AARミーティングの流れ - Facilitating an AAR Meeting

皆さんお久しぶりです、三日坊主のむふぁさです。

最近AARについて話す機会があったので、 ついでに此処でのAARの話の続きをします。
「次回に」とか言っておきながらかなり時間が経っちゃいましたね (><)

復習しますと、AARは訓練の計画とその結果を綿密に比較・分析し、教訓を打ち出し、その過去の教訓を確実に未来の実践に繋げる行程であり、それがめっちゃんこ重要なんだよだと以前説明致しました。それで、AARミーティングの前に最高のミーティングになる様、ハウスルールを共有します。

ハウスルールを共有した後は、本日の本題の状況、目的、計画、結果、検討です。

状況

まずは状況の復習です。
日本人が「空気を読め」と口酸っぱく言うのは、その人が状況が理解出来ていないまま行動をしてしまっているからだと私は思っています。なので、どう言った空気だったかを確認しましょう。
ごめんなさい、たまに僕も読めてません。

目的

簡単に、「皆さん、今日の作戦の目的は何でしたか?」と作戦/想定訓練の各参加者に聞きます。聞くのも答えるのも簡単に感じますが、これがまた面白い答えが戻って来たりします。私が答える時もそうです。

何がおかしいかと言うと、下達された任務と違うのです!

これが人間の心理の興味深いところなのですが、人間が外界の刺激を感じ取り、それを理解する時、必ず「解釈」と言った思考過程が挟まれます。要はこの思考過程に入力されるものと出力されるものは必ず違って来ます。ボイドのOODAループなどの認知心理学に関する論文を読まれるとお解りになれると思います。

つまり、この質問の意図は「目的をどう解釈したか」の確認をする事とも言えます。その解釈の基となる各自の経験や人生観、文化等の話をするのは有意義だと思います。

しかし、AARの発祥の米軍としては、「そもそも何をしようとしたのか」を話の筋的に一番始めに話すのが主な目的としていたと思いますw
Camp McGregorにて想定訓練中にAARを行う第32歩兵科連隊


計画

目的を基に、どの様な計画を立てたのかをリーダーなる人間が全員に共有します。対抗部隊も参加する筈なので、情報の共有の意味でも必要です。これはもしも分隊長と小隊長、組長など、複数のリーダー役がいた場合、各自の計画を共有しましょう。

先程の認知心理学の筋と同じ流れですが、目的の解釈を基にどう計画したかを見ましょう。

結果

計画の次は結果の共有です。
結果とは作戦、もしくは想定訓練で何が起きたのか、各参加者が何を経験し、何をどう判断したかなどの事実情報を、各参加者が一人ずつ話します。
この時点で各自が「反省点」を話そうとしてしまうかもしれませんが、「解釈」を避け、極力事実関係の共有だけする様にしましょう。組織としての思考過程を「状況/目的/計画/結果」の分類でその全貌を把握するのが目的なので、「結果の共有」は「検討」と極力分ける様にしましょう。

検討

最後にあるのが検討ですが、検討には以下の様な行程があります。
  • 問題点の特定
  • 原因の検索
  • 判断
この時点で「状況/目的/計画/結果」を全て羅列出来たので、これで組織としての思考過程が見えてくる筈です。

問題点の特定

問題点の特定ですが、この課程を見て、特に問題だと思う点を参加者全員から挙げさせます。その次に各問題点別に原因検索/判定/次の行動を検討します。

原因検索

「何故そうなったか」か、もしくはペリー口調で「why?」と問い、全員で考えてみましょう。ドゥカティの法則についても考えて見ましょう。以下のような質問を問いかけるといい答えが出てきます:
  • 何故成功/失敗したか?
  • 本当に成功・失敗したのか?
  • 考え方が間違っているのか?
  • 情報収集が足りなかったのか?
  • 計画性が足りないのか?
  • 技術が足りないのか?
  • 練度が足りないのか?
  • 体力が足りないのか?

判断

問題だった、なぜそうなったか、じゃあどうするか!
維持するか?改善するか?
具体的に改善するにはどうするか?
ここが一番重要だと思います、何をどう改善するかをどこまで具体的に書けるかでどこまで成長出来るかが決まってしまうと思います。理想を追求すると、いつまでに○○を出来るようにする、○○を○○から覚えるとまで明記しちゃいます。

眠いから、以上!


RSS登録お願いします、複数ブログを合わせて読むのに大変便利です!
Please subscribe to my blog via RSS! RSS